健康診断とは

健康診断は、生活習慣病のような自覚症状が現れにくく、放置が続くと重症化しやすい病気を早期に発見し、早期の治療に努める、あるいは自分の健康状態を把握し、保持・増進に役立てるなどの目的で行われます。
この場合、法律で定められている健診もあれば、任意の健康診断もあります。前者は特定健康診査や後期高齢者医療健康診査のほか、労働安全衛生法により定められた企業健診などが含まれます。任意については人間ドックが挙げられます。
なお各自治体では、特定健診や後期高齢者医療健診をはじめ、各種がん検診や肝炎ウイルス検査なども行っており、当院はその協力医療機関でもあります。当院で行う健診・検診は以下の通りです。
特定健康診査(特定健診)
特定健診とは
生活習慣病に罹患しやすいとされる、40~74歳の世代の方を対象とした健康診断で、主にメタボリックシンドロームの判定を中心とした検査項目が含まれます。その結果から、生活習慣病に罹患している、もしくはその予備群であると判定された方は、重篤な病気を併発しないよう、速やかに治療や予防に努めるようにします。
尼崎市では、40~74歳の尼崎市国民健康保険に加入されている方を対象としています。対象となる方には受診券が送付されます。費用は無料です。
尼崎市の「特定健診」はこちら後期高齢者健康診査(後期高齢者健診)
後期高齢者医療被保険者を対象にした健診(多くは75歳以上)で、尼崎市では同市にお住まいの方が対象となります。同一年度で1回の受診となります。なお施設に入所されている方は含まれません。費用は無料です。
尼崎市の「後期高齢者健康診査」はこちら胃がん検診
対象者 | 50歳以上の尼崎市民 ※食道・胃・十二指腸の病気で治療中の方は対象外です。 ※消化器症状のある方や、過去に消化管の手術を受けられた方は、お問い合わせください。 |
内容 | 問診胃内視鏡検査 |
費用 | 4300円 |
大腸がん健診
対象者 | 40歳以上の尼崎市民 |
内容 | 問診便潜血反応検査(二日採取法) |
費用 | 900円 |
肝炎ウイルス検診
対象者 | 肝炎ウイルス検診を一度も受けたことがない40歳以上の尼崎市民 |
内容 | 血液検査(HBs抗原・HCV抗体検査) |
費用 | 600円 ※ |
※肝炎ウイルス検診個別通知事業の対象となる方は、通知書を持参することで無料となります。また生活保護受給者・市民税非課税世帯等は事前に申請することで無料となります。
詳しくは尼崎市の「肝炎ウイルス検診」をご確認ください。
企業健診
企業健診とは
労働安全衛生法第66条では、事業者は労働者に対して医師による健康診断を実施しなくてはならないとしています。また労働者は事業者が行う健康診断を受けなくてはならないとされています。種類としては、一般健康診断、特殊健康診断、じん肺健診、歯科医師による健診があります。当院では、一般健康診断の中の、雇入時の健康診断と定期健康診断を行います。それぞれの検査項目は次の通りです。
雇入時健康診断(雇入時健診)
事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部X線検査
- 血圧の測定
- 貧血検査(血色素量、赤血球数)
- 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
- 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
定期健康診断(定期健診)
事業者は常時使用する労働者に年1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部X線検査、および喀痰検査
- 血圧測定
- 貧血検査
- 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
- 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
※身長・腹囲、胸部X線検査、喀痰検査、血液検査(貧血、肝機能、血中脂質、血糖)、心電図については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます