電話する

内視鏡検査(胃カメラ)

胃カメラとは

胃カメラ

正式名称は上部消化管内視鏡ですが、一般的には胃カメラと呼ばれることが多いです。検査機器は、本体装置とスコープ部に分かれ、細長いスコープの先端には、小型CCDや照明用ライト、処置具装着用チャンネル(鉗子などの処置具を容易に装着できる)などが搭載されています。

検査時は、鼻もしくは口から内視鏡(スコープ)を挿入していくことで、食道・胃・十二指腸等の内腔を観察していきます。検査時にがんなどの病変が疑われる組織があれば、内視鏡で一部を採取し、顕微鏡で詳細を確認する検査(生検)を行うこともあります。

胃カメラには、鼻から挿入するタイプの経鼻内視鏡と口から挿入するタイプの経口内視鏡があります。当院は、どちらにも対応しておりますので、お好みの方を選んで検査することが可能です。

以下の症状がある方は胃カメラによる検査をお勧めします

  • 酸っぱいものが込み上げる
  • 喉がつかえる感じがする
  • 胸やけをすることがある
  • バリウムによる検査で異常があるとの指摘を受けた
  • 体重が急激に減少している
  • 胃のあたりが不快に感じる
  • 黒い便(タール便)が出ている
  • 貧血がある など

胃カメラによる検査で発見可能な病気

咽頭がん、喉頭がん、食道がん、胃がん、胃腺腫、十二指腸がん、十二指腸腺腫、食道良性腫瘍、粘膜下腫瘤、憩室、逆流性食道炎、食道バレット粘膜、食道裂孔ヘルニア、胃潰瘍、急性胃炎、慢性胃炎、胃ポリープ、十二指腸潰瘍、十二指腸ポリープ など

検査前日、当日の注意点

検査前日の注意点

  • 前日の夕食は、できるだけ早めに済ませてください
  • アルコール(お酒)は控えてください
  • 水やお茶の制限はありませんが、検査前日の21時以降の食事はやめてください

検査当日の注意点

  • 検査が終了するまでは、絶食となります
  • 水やお茶であれば、飲むことができます
  • 常用薬の服用の有無については、予約時に医師から説明を受けた通りにしてください
  • うがいは行っていただいて構いません
  • 鎮静剤を投与される場合、ご自身の運転(車・バイク・自転車 等)による来院は厳禁です
  • 喫煙は禁止です。喫煙により胃液が多く分泌され、胃内等の観察に影響があるからです

検査の流れ(来院後)

1.院内到着後、検査の準備

  • 胃内を観察しやすくするために消泡剤を服用します
  • 咽頭麻酔を行います
  • 鎮静薬(ねむる薬)を希望される方は、静脈内に注射します

2.検査開始

  • 診察台の上に横になり、口あるいは鼻から内視鏡を挿入します
  • 主に食道、胃、十二指腸の内腔の様子を観察していきます
  • 違和感や質問等があれば、医師に話しかけてください(経鼻内視鏡の場合)
  • 口内に溜まった唾液は飲み込まず、口の横から流し出してください
  • 呼吸をする際は、鼻からゆっくり息を吸って、口から吐き出してください
  • 観察のみであれば、検査時間は5分程度で終了します
  • 病変が疑われる所見があれば、色素散布で病変をみやすくして、組織を一部採取する生検や、ピロリ菌(感染が疑われる場合)検査を検討します

3.検査終了

  • 鎮静剤を投与した場合は、院内のリカバリー室で30分程度は安静にしてください
  • 飲食は検査後1時間程度経過してからにしてください(観察のみの場合)
  • 生検をされた場合は、医師・看護師の指示に従って飲食するようにしてください
  • アルコールや香辛料等の刺激物は検査後2~3日は避け、その間は消化の良い食べ物をとることが望ましいです
  • 検査当日は、ご自身の運転(車・バイク・自転車 等)による移動は控え、公共交通機関をご利用ください