電話する

予防接種

予防接種とは

予防接種のイメージ

病気の原因とされる病原体(細菌、ウイルス 等)を用いて作られたワクチンを接種することで、特定の感染症に対する免疫をつけることを予防接種といいます。これによってその後に同様の病原体が体内に侵入したとしても発症しにくい、あるいは感染しても軽度の症状で済むようになります。

当院では、以下のワクチン接種を行っています。

インフルエンザワクチン

インフルエンザワクチンとは

インフルエンザは、日本では冬から春の季節にかけて流行する感染症です。例年であれば10月を過ぎた頃からワクチンの接種が開始されます。

なお1回の接種による持続効果期間は約5ヵ月間、接種後に効力を発揮するまでに2週間程度の期間が必要です。したがって、より高い効果を期待するには接種時期も重要です。遅くとも流行のピークを迎える1月よりも少し前、12月中旬頃までには接種を終えるようにしてください。

接種回数は年齢によって異なります。13歳未満のお子様は計2回、13歳以上の方から1回の接種となります。ちなみに2回接種する際は、1回目の接種から2~4週間空けるようにしてください。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹ワクチンとは

これまでに水ぼうそうに罹患したことがある方が対象となります。水ぼうそうの原因となる水痘・帯状疱疹ウイルスは、症状が治まっても体内に排出されずに神経節に潜伏し続けます。その後、加齢や疲労、ストレス等による免疫力の低下によって同ウイルスが活性化すると痛みを伴う皮疹が現れるようになります。これが重症化、あるいは高齢になって発症すると神経痛のような痛みが長く続くのですが、3ヵ月以上続くと帯状疱疹後神経痛と診断され、痛みを取るための治療というのが必要となります。

このようなリスクをできるだけ低減するために接種するのが帯状疱疹ワクチンです。なおワクチンには生ワクチンと不活化ワクチンの2種類あるので、どちらかを選択していただきます。

生ワクチンは50歳以上の方を対象としたもので接種回数は1回です。不活化ワクチンは50歳以上の方だけでなく、帯状疱疹に罹患するリスクが高いとされる18歳以上の方も対象となります。この場合、計2回の接種が必要で、1回目の接種後は2ヵ月ほどの期間を空けて2回目を接種します(18歳~50歳未満の方は1~2ヵ月の間隔を空けて2回目を接種します)。不活化ワクチンの方が費用は割高ですが、帯状疱疹の発症や帯状疱疹後神経痛に対する予防効果は高いです。副作用については、どちらにも注射部位に発赤や腫れ、痛みなどがみられますが、不活化ワクチンの方が症状は強く出やすくなります。

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌ワクチンとは

肺炎は日本人の死因第5位となっていますが、その9割以上が65歳以上の高齢者となっています。また成人が発症する肺炎で最も多いのが肺炎球菌の感染です。このことから高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種は1回限定ですが定期接種(費用の一部公費負担)となっています。

その対象となるのは、接種日時点で65歳の方、もしくは60~65歳未満の方で心臓、腎臓、呼吸器に機能障害(障害1級程度)のある方などです。ただし、上記の対象であってもこれまでに23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがあれば対象外となります。

定期接種の対象ではない方で、接種を希望される場合は全額自己負担となります。なお再接種を希望される場合、前回の接種から5年未満で受けるとなると注射部位から強い痛みが出ることがあるので要注意です。