電話する

炎症性腸疾患

炎症性腸疾患とは

炎症性腸疾患

小腸や大腸の粘膜に炎症あるいは潰瘍が起きている病気のことを総称して炎症性腸疾患と言います。原因としては、腸内が細菌やウイルスなどの病原体に感染した、服用している薬剤の影響のほか、虚血性大腸炎(ストレス、動脈硬化、食生活の乱れ 等が原因)などが挙げられます。このように原因が特定されている場合を特異的炎症性腸疾患と言い、それぞれの疾患に対する治療が行われます。

ただその一方で原因不明のケースも少なくありません。この場合は非特異的炎症性腸疾患と診断されます。これに該当するのが、クローン病や潰瘍性大腸炎などの腸疾患です。一般的に炎症性腸疾患と言う場合、これら非特異的炎症性腸疾患を意味することが多いです。

クローン病(CD)

クローン病とは

消化管という一本の長い管の間であれば、どこの粘膜で炎症が起きてもおかしくありませんが、小腸や大腸の粘膜に炎症や潰瘍が発症することが多いです。炎症などの病変については、大腸のみで起きる、大腸と小腸ともにみられる、小腸だけに発生するといったタイプに分けられます。10~20代の若い世代に発症しやすく、潰瘍がさらに進行すると腸に孔が開く、あるいは腸が詰まることによる腸閉塞が起きます。

原因は特定されていませんが、遺伝的要因や環境的要因や食事要因などによって自己免疫反応が引き起こされるなどが考えられています。主な症状ですが、腹痛や下痢がよくみられる症状で、そのほかにも発熱や全身の倦怠感、体重の減少、貧血、下血などもみられます。クローン病は国の指定難病を受けていて、2020年には日本では7万人以上の患者様がいると推定されています。

患者様の訴えや症状などからクローン病が疑われる場合、血液検査で炎症などの有無を調べる、内視鏡検査(大腸カメラ)を行うなどして診断をつけていきます。

治療について

完治させる治療法は現時点では確立していません。この場合、症状が良くなったり、悪くなったりを繰り返すようになります。症状が現れていない時期もしっかり治療しないと病状は徐々に進行していきますので要注意です。治療法については、栄養療法と薬物療法が中心となり、いい状態を保つことが目標となります。なお症状が悪くなると、腸閉塞や腸に穿孔がみられるなど、重度な合併症がみられる場合は、外科的治療が行われます。

潰瘍性大腸炎(UC)

潰瘍性大腸炎とは

クローン病と同様に国の指定難病を受けている腸疾患です。遺伝的要因や環境的要因や腸内細菌によって大腸の粘膜に炎症や潰瘍が起きますが、特定の原因は判明していません。ただストレスなどによって病状は悪化するようになると言われており、20代の若い世代に発症しやすいのも特徴です。2020年には日本では22万人以上の患者様がいると推定されています。

クローン病とは異なり、消化管の全てで炎症が起きるということはなく、病変がみられるのは大腸のみで、その程度は主に粘膜から粘膜下層と言われています。また炎症の範囲によって、直腸炎型(直腸にだけ病変がみられる)、左側大腸炎側(主に大腸の左側のみ病変がみられる)、全大腸炎型(大腸全体に病変がある)に分けられます。

主な症状ですが、腹痛、下痢、血便などで、体重減少や貧血などが現れます。このほか、関節痛や皮膚の化膿などの症状がみられることもあります。これらの症状が良くなったり悪くなったりを繰り返していきます。

また診断をつけるため血液検査(炎症の程度を調べる)、便潜血検査、内視鏡検査(大腸カメラ)などを行い、総合的に医師が判断していきます。

治療について

完治をさせることが難しいので、寛解を目指していく、もしくは寛解の時期をできるだけ長く維持する治療を行っていきます。具体的には薬物療法として免疫抑制薬、炎症を抑える薬などを使用していきます。なお、薬物治療のみでは十分な効果が得られない、発症によって多量の出血や穿孔がみられるという場合は、外科的治療(手術療法)が行われることになります。