消化器内科とは

口から肛門まで一本の管でつながっている消化管(食道、胃、小腸、大腸 等)をはじめ、消化管での消化や吸収を助ける働きをする臓器(胆嚢、膵臓、肝臓)で起きたとされる異常や病気を診療するのが消化器内科です。
消化器症状には、腹痛、嘔吐・吐き気、下痢、便秘などが含まれます。ウイルス性胃腸炎、食あたりなど、一過性のケースもありますが、中には重篤な疾患の一症状として現れている可能性もあります。
診察の結果、医師が必要と判断した場合は、腹部超音波検査(腹部エコー)、胃カメラなどの検査を行い、診断をつけることもあります。さらに詳細な検査が必要となれば、当院と提携している総合病院等を紹介いたします。
以下の症状に心当たりがあれば、一度ご受診ください
- 腹痛がある
- 背中が痛い
- 下痢・便秘に悩んでいる
- 胸やけがする
- 食欲がない
- 体重が急激に減少した
- 顔色がよくないと指摘された など
消化器内科で取り扱う主な疾患
逆流性食道炎、食道カンジダ症、急性胃炎、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、ピロリ菌感染症、機能性消化管障害、感染性胃腸炎、急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎 等)、便秘症、下痢症、過敏性腸症候群(IBS)、クローン病、潰瘍性大腸炎、脂肪肝、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、胆石、胆嚢炎、胆嚢ポリープ、急性膵炎、慢性膵炎、食道がん、胃がん、大腸がん、肝がん、胆嚢がん、膵がん など
逆流性食道炎
逆流性食道炎とは
胃食道逆流症とも呼ばれる疾患で、酸を含んでいる胃の内容物が、食道や口腔内に逆流してしまう消化器疾患です。胃粘膜は、強い酸性下にも耐えられる構造になっていますが、食道の粘膜等は強い酸性には耐えることが出来ません。そのため様々な症状が起きるようになります。
主な症状は、胸やけ、呑酸(酸っぱい物が込み上げる)のほか、咳が出る、胸が痛む、喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼーの呼吸音)、喉の違和感、嗄声などです。
食道と胃の間は、下部食道括約筋(LES)というものがあり、胃内容物の逆流を防いでいます。ただ何らかの原因で同筋に緩みが起きると酸を含んだ内容物が食道方面へと逆流します。原因としては、加齢、高脂肪食の過剰摂取、大食いや早食い、食道裂孔ヘルニア、胃を切除する手術をしたなどが挙げられます。
発症の有無については、問診や症状を確認することで診断がつくこともあります。ただ必要であれば、胃カメラなどの検査を行うこともあります。
治療について
主に薬物療法が行われます。胃酸の分泌を抑制する効果があるとされる薬が用いられます。また患者様の症状によっては、胃酸を中和する働きをする制酸薬、消化管の蠕動運動を改善させる薬、粘膜を保護する効果のある薬などを使用することもあります。
そのほか生活習慣の改善として、食事の後にすぐ横にならない、肥満の方は減量していきます。また喫煙者は禁煙、お酒を飲む方は節酒、カフェインなどの刺激物の摂取なども避けるようにします。
上記だけでは不十分と判断されると、内視鏡的治療で食道が狭窄している部分を広げる、外科的治療(ニッセン手術 等)が検討されます。
胃・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍とは
胃酸によって、胃あるいは十二指腸の粘膜が傷つき、それによって潰瘍などの症状がみられている状態を胃潰瘍、あるいは十二指腸潰瘍といいます。そもそもこれらの粘膜は、胃酸に対して耐性があるのですが、その耐性が何らかの原因で低下してしまうことで、胃酸によって損傷し、粘膜はただれます。
よくみられる症状は、みぞおちに痛み、吐血、タール便(黒い便)などです。出血の量が多ければ貧血になることもあります。また潰瘍の状態が進行すると胃や十二指腸に孔が開く(胃穿孔、十二指腸穿孔)ということもあります。
原因の多くは、ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ)の感染によるものとされていますが、薬剤(NSAIDs 等)の影響、ストレス、飲酒、喫煙等による胃酸の過剰分泌などによって引き起こされることもあります。
治療について
ピロリ菌の感染が原因であれば、除菌治療を行います。薬剤の影響であれば、使用している薬剤の使用を禁止することもあります。また、胃酸分泌を抑制する働きのある薬による薬物療法を行うこともあります。
なお、潰瘍などの傷口から出血が多ければ内視鏡による止血、胃や十二指腸に穿孔がみられている場合は、手術を行うこともあります。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とは
胃や腸などの消化器官に感染や炎症などがみられないにも関わらず、腹痛や下痢、便秘などの消化器症状を訴えていると過敏性腸症候群と診断されます。同疾患は、働き盛り世代とされる20~40代に起きやすいと言われています。 タイプとしては、下痢型、便秘型、混合型(下痢と便秘が同じ頻度で起きる)のほか、上記のどのタイプにも当てはまらない分類不能型に分けられます。
この場合、検査をしても消化管に炎症や潰瘍などの症状が確認されることはありません。ストレスや緊張、過労といったものが自律神経に作用してしまい、これが腸の運動異常を引き起こすことで、上記の症状が現れるようになります。
治療について
下痢の症状には下痢止め、便秘には下剤を飲む、腹痛には胃腸のけいれんを抑える効果がある薬を使用する薬物療法があります。また抑うつ状態や不安などの精神症状がみられる場合は抗うつ薬などを使用することもあります。
なお薬物療法については、症状を緩和させる効果はありますが、日頃の生活習慣や自らの考え方を見直さないと根本的な解決とはなりません。そのため、高脂肪食は避け、食物繊維が豊富な食品をとるなど食習慣を改める、ストレスをコントロールできるようにする必要もあります。
胃がん
胃がんとは
胃粘膜が損傷を受けることがきっかけとなり、胃の内壁(粘膜)より発生するがんです。発症の原因としては、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の感染による胃粘膜の損傷が98%と最も多いとされていますが、喫煙、食生活の乱れ(塩分の過剰摂取、高脂肪食を好んで食べる 等)のほか、ストレス、遺伝子異常なども挙げられます。
胃がんは、発症初期は自覚症状が出にくいです。ただ早期に発見し完全にがんを取り除くことができれば、治癒率は9割以上の治りやすいがんでもあります。そのため、何の症状がなくても40歳を迎える頃には、定期的に胃がん検診を受診されることをお勧めします。なお、ある程度病状が進行するようになると、胸やけ、胃痛、食欲不振、吐き気、貧血などがみられるようになります。
治療について
基本は病変のある部分のがん細胞などの切除となります。早期であれば、内視鏡での切除が可能です。また、進行がんで遠隔転移がない、初期であっても発生部位や大きさによっては、手術療法(外科的治療)による切除となります。なお、進行がんで遠隔転移があれば手術は困難ですので、化学療法(抗がん剤)による治療となります。
大腸がん
大腸がんとは
大腸がんは、大腸の粘膜に発生するがんです。発生する部位によって、直腸がん(直腸~肛門の間に発生するがん)、結腸がん(盲腸~S状結腸の間に発生するがん)などと診断されますが、発症しやすい部位は、S状結腸と直腸です。この大腸がんに関しては、良性ポリープである腺腫が悪性化することでがんになるタイプと、粘膜から突然発生するタイプがあります。ほとんどが良性である腺腫と呼ばれるポリープが大きくなりがんに変化していくとされています。
原因については、完全に特定してはいませんが、このがんは欧米人に発生しやすく、また日本人の患者数が、以前と比較して増えていることから、食の欧米化(肉中心の食事、高脂肪食)などが関係していると言われています。発症の傾向としては、50代を超えてから患者様が増えていくので、これまで大腸に何の症状もないという方であっても、できれば早めの40歳をこえる頃からは、定期的に大腸がん検診を受けられるようにしてください。
主な症状ですが、初期の頃に自覚症状がみられることはほぼなく、病状が進行していくことで、血便、腹痛、下痢と便秘を繰り返す、腹部膨満感、体重減少、貧血などの症状がみられるようになります。
治療について
がん細胞の切除が基本となります。病期や発生部位、大きさによって、内視鏡による切除もあれば、手術療法になることもあります。転移を確認し、手術では取り切ることが困難と医師が判断した場合は、化学療法や放射線療法を行っていきます。
食道がん
食道がんとは
食道の粘膜より発生するがんを食道がんと言います。発症初期は自覚症状がないことから、病状を進行させやすいがんです。また食道は、喉や肺、胃などの臓器やリンパ節が近くにあるため転移しやすいので、早期発見・早期治療が肝心です。
ある程度進行すると、食物を飲み込む際のつかえ、胸部の違和感(しみる、痛み 等)などの症状がみられます。さらに病状が進行すると、体重減少、食欲減退、声のかすれ、胸背部痛などがみられるようになります。
発症の原因は、喫煙、多量の飲酒、逆流性食道炎がきっかけのバレット食道、熱い飲食物を好んで食べるといったことがリスク因子として挙げられます。また男性の患者数が圧倒的に多く、女性患者の6倍程度とも言われています。
治療について
早期がん(粘膜下層に達していないケース)であれば、内視鏡を用いたがん細胞の切除になります。進行がんの場合は、外科的治療(手術療法)のほか、化学療法、放射線療法を組み合わせる治療法が行われます。
ピロリ菌
ピロリ菌とは
正式名称は、ヘリコバクター・ピロリです。グラム陰性桿菌に分類され、体長は4μm程度で数本のべん毛を持っています。そもそも胃内は強酸性下にあるので、生物にとって生きにくい環境でもありますが、ピロリ菌は、ウレアーゼと呼ばれる酵素を産生しており、ウレアーゼは、胃の中にある尿素を二酸化炭素とアンモニアに分解する働きをします。アンモニアはアルカリ性であることから、強酸性下であってもピロリ菌の周囲だけは中和させることができ、生きながらえることができるのです。
感染経路は、現時点で原因を完全に特定することはできていませんが、免疫力が弱く、胃の中が完全な強酸性下になっていない子どもが感染しやすいとされ、上下水道がしっかり整備されていない時代は、生水を飲むといったことで感染した患者様がいました。ただ現在は、衛生環境は整っています。そのため、成人の感染者から子供への食べ物の口移しによる経口感染が多いのではないかと言われています。
なおピロリ菌に感染することで胃は慢性的に炎症を引き起こします。さらに放置が続けば、胃の内壁は損傷を受け、やがて胃がんを発症させるリスクが高くなります。症状に関しては、必ず現れるというものではありません。ただ症状が出る場合は、腹痛や胃の不快感、食欲不振、吐き気などがみられます。
患者様の訴えや症状からピロリ菌の感染が疑われる場合は、検査を行います。
治療について
検査の結果、感染が確認され、除菌が必要となれば、薬物療法による除菌治療が速やかに行われます。
初めて行う場合を一次除菌と言い、3種類の薬剤を併用します。服用回数は朝夕で1回の1日計2回、期間は1週間限定となります。服用を終了してから1ヵ月後に除菌されたかどうかの検査をします。その結果、除菌されなかったという場合は、二次除菌法になります。この場合も一週間限定で朝と夕方の1日2回の服用回数となります。除菌率については、一次除菌では約70~90%、二次除菌では約80~90%と言われています。
なお薬物療法を行った際の副作用として、下痢(軟便)、出血性大腸炎、発疹、味覚異常などがみられることがあります。二次除菌でも除菌できなければ、三次除菌も行えます。ただこの場合は、保険適用外となります。